八戸の神社境内で夏休み恒例「森のおとぎ会」 大正時代から始まり94回目

雨の日の「森のおとぎ会」の様子

雨の日の「森のおとぎ会」の様子

  • 3

  •  

 八戸の長者山新羅神社(八戸市長者1)境内で7月22日から、「八戸童話会」(柾谷伸夫会長)が口演童話「森のおとぎ会」を開いている。

[広告]

 同おとぎ会は、1924(大正13)年の八戸大火で焼け出された子どもたちのために始められ、今年で94回目となる。おとぎ会では境内の「おとぎの桜」の木の下で絵本や童話の朗読、昔話、創作話などを読み聞かせる。話主は大人15人、子ども話主も3人いる。子どもの頃に聞きに来て大人になってから話主になる人もいる。

 「最盛期の昭和30年代には600人が集まったが、最近は少子化の影響で少なくなった。それでも晴れなら100人~150人位は集まる」と柾谷会長は話す。

 23日は、あいにくの雨で屋内の「参集殿」での開催となったが、親子連れなど約50人が集まり、話主の巧みな口演に聴き入っていた。話を聞いた小学生の女の子は「小さい頃から来ている。いろいろな話しが聞けて楽しい。一番好きなのは昔コ(昔話)、普段聞けないので」、小学生男子は「早起きは苦手だけど頑張って来た。同じ小学生なのに話している子もいてすごいと思った」とそれぞれ感想を話す。

 柾谷会長は「これだけ長いこと続いているということは、一つの文化として八戸に根付いているということの証し。先人たちの努力があってのことなので、私たちはこれを後世に伝えなければと思う」と継続の大切さを話す。

 開催時間は5時30分~6時40分。無料。28日まで。

  • はてなブックマークに追加

八戸経済新聞VOTE

八戸経済新聞で知りたい情報は?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース